こんにちは!
岡山市東区で猫背と姿勢不良の改善専門院である一心整骨院西大寺松崎院です。
今回お話しするのは、
『 猫背・姿勢不良の種類と特徴 』
についてです。
近年では猫背や姿勢不良でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
岡山市東区の整骨院や接骨院、整体にも毎日のように猫背や姿勢不良の方が来院されています。
これらの猫背や姿勢不良には種類があります。
意外と種類があるということを知らない整骨院や接骨院、整体は岡山市東区にも多くあります。
そして種類ごとの特徴もあります。
そこを知ることで猫背や姿勢不良への対応が変わりますし、1日を過ごす中で注意するポイントは種類によって違う。
岡山市東区の多くの整骨院や接骨院、整体が教えてくれないことをたくさんお伝えしていきますので最後まで読んでくださいね。
この記事が岡山市東区のみならず、全国の猫背や姿勢不良でお困りの方々の一助になれば幸いです。
それでは始めていきましょう!
猫背・姿勢不良に種類はある?
まずはじめに・・・
猫背や姿勢不良に種類はあるのか?
結論から言いますと、
『 猫背と姿勢不良には種類があります 』
ということです。
別の記事でも何回かお話をしているので、知っている方は知っているかと思います。
種類というと結構な数があると思う人もいますよね!
その通り!
猫背と姿勢不良にはたくさん種類があります。
でも今回の記事で紹介するのはごく一部です。
そして岡山市東区の整骨院や接骨院、整体で多くみられているものに限定をしました。
ひとつずつ種類別に分けて、特徴を記述しているので自分がどれに当てはまっているかチェックしてみてくださいね。
あと猫背や姿勢不良から発生する不調についても解説していきます。
どんな種類があるの?
この項で猫背や姿勢不良を種類ごとに紹介します。
種類によって特徴もありますので当てはまっていないか確認してみてください。
複数の猫背や姿勢不良の特徴に当てはまったという方は、いくつかの種類が併発していることもあるのでご注意を。
① 猫背
まずひとつ目が猫背。
猫背は岡山市東区の整骨院や接骨院、整体で多くみられています。
しかし知っていましたでしょうか?
猫背には種類が3つあります。
その種類は、
- 首猫背
- 背中猫背
- 腰猫背
の3種類です。
猫背は背骨上で発生します。
頸椎、胸椎、腰椎と全ての部位で発生します。
② ストレートネック
次はストレートネック。
これは頸椎で発生する姿勢不良です。
本来であれば頸椎は軽度前弯(前に反る)しています。
しかし継続的に姿勢不良が発生する体勢を取ることで、頸椎が真っ直ぐになってしまう。
頸椎前弯が消失し真っ直ぐになる。
これがストレートネックです。
ストレートネックから発生する症状は頸椎症や頸椎ヘルニアと類似します。
なので正確な判断が必要と言えます。
③ ストレートバック
今度は逆にストレートバックです。
この姿勢不良の種類を知っている人は少ないと思います。
本来であれば胸椎は軽度後弯しています。
しかしストレートバックは胸椎の港湾が消失し、真っ直ぐになってしまう。
ストレートバックになることで胸椎への負担が大きくなりますし、背部筋群への負荷も多くなる。
将来的に変形をきたしたり、ヘルニアの原因にもなるので注意しましょう。
④ 巻き肩
最後の姿勢不良は巻き肩です。
これは肩甲骨が外にスライドし、肩関節が内旋してしまうことで発生する姿勢不良です。
巻き肩は多くの場合が猫背と共に発生することが多い。
そして上腕筋群や胸筋群が過緊張を起こしていることも多い。
なので他の姿勢不良と比較してみると改善のために施術を行う部分が多いとも言えます。
岡山市東区の整骨院や接骨院、整体が巻き肩に対して施術を行なっていますが肩ばかりを施術しがちです。
この姿勢不良は全体を施術しないといけないのです。
猫背・姿勢不良から発生する不調
この項では猫背や姿勢不良から発生する不調について紹介していきます。
猫背や姿勢不良から発生する不調は多くあります。
書き出せばキリがない。
なので今回紹介するのは岡山市東区の整骨院や接骨院、整体でも多くみられている不調を抜粋して紹介を行なっていきます。
不調の種類いろいろ
- 首、肩のこり
- 背中のだるさやハリ感
- 寝違えのような首の痛み
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 手や指のしびれ
- ぽっこりお腹
- 下半身太り
- 体重増加
- むくみ
- 顔のたるみ
などが猫背や姿勢不良から発生する不調です。
このほかにも猫背や姿勢不良からくる不調は多くあります。
別の記事では姿勢不良と不調の関係性について解説を行いますので併せて読んでみてください。
日常生活で気をつけること
ここで猫背や姿勢不良の方が日常生活で気をつけることを紹介します。
姿勢不良に悩まされている方の多くは悪姿勢を長時間反復的に行なってしまっていることが多いです。
特に近年で多いのが、
- 長時間のスマホの操作
- 前傾姿勢でのパソコン作業
- 長時間の反復動作、姿勢
が猫背や姿勢不良の原因となっていることが多いです。
というかほとんどの猫背や姿勢不良の原因は上記が原因です。
じゃあ日常の中で何を気をつければいいのか?
実は簡単なことを注意するだけ。
- スマホやパソコンの操作時間を短くする
- 操作の合間でストレッチを行う(理想は1時間に1回以上)
- 姿勢を意識しながら機器の操作を行う
- 1日の終わりに姿勢改善体操を行う
などといったことを行うようにする。
え?
これだけ?
と思う方が多いと思いますが、実際に猫背や姿勢不良を予防するにはこれが一番です。
勘違いしてほしくないのは、一度でも姿勢不良になれば改善するのに時間を有するということ。
魔法のように一発で改善することはありません。
だから日頃から日常生活の中で注意をしなければならない。
猫背や姿勢不良は毎日の反復動作で発生する。
だから日常から注意しておくことが重要なのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は猫背や姿勢不良の種類について解説をしました。
今回の記事でお話しした通り種類はいくつか存在します。
また種類によって発生の原因が違いますし、特徴もあります。
しかしながら猫背や姿勢不良のほとんどの発生原因は同じようなものです。
それが、継続された毎日の反復動作。
なので毎日の行動や姿勢を注意することで一定の予防効果があります。
また猫背や姿勢不良になると改善するには時間がかかる。
だからこそ予防がとても大切だということも言えます。
一心整骨院西大寺松崎院は猫背や姿勢不良の改善専門院です。
あなたが猫背や姿勢不良でお困りであれば一心整骨院へご相談ください。