こんにちは!
岡山市東区で姿勢矯正の専門院である一心整骨院西大寺松崎院です。
今回お話しさせて頂くのは、
『 筋トレで姿勢が悪くなるのか? 』
についてです。
近年、健康意識の増加によって若年層から高齢者までの幅広い世代で筋トレが行われるようになりました。
岡山や岡山市東区でも筋トレを行うためのジムが多く設立されています。
そんな筋トレですが、やり方によっては姿勢が悪くなるという事をご存知でしょうか?
岡山や岡山市東区の整骨院や接骨院、整体、マッサージにも姿勢不良を良くするために施術を受けに来られている方がいますが筋トレをしたら悪化したというケースも耳にします。
筋トレで姿勢を悪くしないコツ。
どうすれば姿勢が良くなるのか?
姿勢が悪いことで起こる不調などを幅広くこの記事ではお伝えしていきます。
現在、姿勢を良くするために筋トレを行なっている方や姿勢不良でお悩みの方々は最後まで読んでくださいね。
この記事が岡山や岡山市東区のみならず全国の姿勢のことでお悩みの方々の一助になれば幸いです。
筋トレのしすぎで姿勢不良が発生するのか?
そもそも筋トレのしすぎで姿勢は悪くなるのでしょうか?
結論をお伝えしておくと、
『 筋トレのやりすぎで姿勢は悪くなる 』
ということです。
ただし!
筋トレで姿勢が悪くなるのは偏った部位ばかりを行ったり、特定の部位だけが強化されるからです。
例えばですが、上半身を鍛えるにしても胸側(前面)と背中側(後面)があります。
姿勢は前面と後面の筋肉のバランスが拮抗することで良い状態を保っています。
上半身の筋トレを行い姿勢を悪くしない為のミソは背中側(後面)の筋肉をいかに発達させるかが重要になります。
しかし筋トレを行うとどうしても前面ばかりに意識がいき、胸などの筋トレをメインで行ってしまいがちです。
そうすると前面の筋肉ばかりが発達していき、姿勢を維持するためのバランスが取れなくなってしまいます。
特に上半身、前面側の筋肉が強くなりすぎると巻き肩や猫背という姿勢不良になります。
このように筋トレを行う際に前面と後面、左右の拮抗力が乱れてしまうことで姿勢不良が起こってしまう。
筋トレを行う中で姿勢を悪くしたくないという場合はバランスの取れた筋トレのプログラム組み、前面と後面をバランスよく鍛えていきましょう。
筋トレを行う際に注意するポイント
正しい姿勢を維持するために筋トレで注意してほしいポイントがあります。
そのポイントは胸筋ばかりの筋トレをしないことです。
前の項でもお話ししましたが、姿勢は前後の筋肉でバランスをとっています。
ですのでどちらか一部だけが強力になっていくと姿勢はどんどん悪くなっていきます。
胸筋を集中的に鍛えると男性であれば分厚い胸板ができ、男らしさが増してかっこいいです。
女性であれば胸筋が筋肥大することでバストアップにも繋がります。
そのため胸筋をメインで鍛えてしまいがちですが、背筋群よりも胸筋が強くなると肩関節を前方に巻き付けるように引き込む力が強まります。
いわゆる肩関節が過剰に内旋する巻き肩という状態になります。
さらに背部の筋肉が前面部に比べて弱く、状態を後方に起こすことができないため猫背にもなりやすくなります。
そのため姿勢を維持しつつ筋トレを行うのであれば全身の筋肉をバランスよく鍛えていく事が重要になってきます。
胸筋を鍛えたらその倍は背筋を鍛えていく。
といったイメージを持つくらいで良いと思います。
拮抗筋を意識して鍛えていくという事ですね。
この項では胸筋と背筋を例に出してお話ししましたが下半身の筋トレを行う時でも同じことが言えます。
一部分だけを鍛えすぎると害になるという事を覚えておきましょう!
岡山や岡山市東区の整骨院や接骨院、整体、マッサージでも姿勢を良くする目的で筋トレを指導することがあります。
その際にはこういった事を伝えていかなければなりません。
姿勢が悪いと起こる不調
姿勢が悪いとどういった不調が起こりやすくなるのでしょうか?
岡山や岡山市東区の整骨院や接骨院、整体、マッサージに来られる方で多い不調を中心にお伝えしていきます。
姿勢不良でお悩みの方はもしかしたら出てきている不調かもしれません。
今は不調が出ていなくてもいずれ出てくるかもしれない方もいますので参考にしてみてください!
姿勢不良から起こる不調
- 首の痛み
- 肩こり
- 背中のハリ感
- 腰痛
- ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 膝痛
- 足首の痛み
- 足底筋膜炎
- 頭痛
- 耳鳴り
- 自律神経の乱れ
- 不眠
- 息苦しさ
- 動悸
- 足の痺れ
- 手の痺れ
などが姿勢不良から起こりやすい不調になります。
姿勢不良があると身体の痛みや関節痛だけでなく自律神経の乱れが起こりやすい。
自律神経の乱れが起きている場合はストレスの緩和も重要ですが、姿勢を正してみましょう!
交感神経と副交感神経の調和がとれて不調が落ち着きやすくなります。
自律神経の不調についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
姿勢が悪くなるのはこんな人
姿勢が悪くなりやすい方には共通点があります。
その共通点は、
- 長時間のパソコン作業を行なっている
- 長時間スマホを前屈みになって操作している
- 毎日決まった体勢で仕事をしている
- 背筋が弱い方
- 前屈みで作業することが多い方
は姿勢が悪くなりやすい傾向にあります。
特に長時間パソコンを操作したりスマホを操作する方には姿勢不良が多いです。
年代も10代の若い世代から高齢の方々まで幅広い年代で姿勢不良は見られるようになっています。
その理由として電子機器の発達や普及が原因となっています。
生活が便利になるにつれて姿勢不良は増加しています。
仕事で長時間操作することは仕方がないことですが、定期的に身体のケアを行うようにして姿勢を維持していきましょう。
これから時代が進歩するにつれて姿勢不良やそこから発生する不調は増えていくでしょう。
岡山や岡山市東区の整骨院や接骨院、整体、マッサージでもいかにしてここを減少させていくかが課題となっています。
姿勢不良を根本改善するには?
姿勢不良を改善するには何が効果的でしょうか?
姿勢不良を改善していくのに重要なことは筋トレでもありません。
ストレッチでもない。
じゃあ何が重要なのかと言うと、
『 背骨と骨盤の歪みを矯正する 』
という事になります。
姿勢不良の多くの原因は長期間にわたる生活習慣の積み重ねにあります。
これは人体の基礎である背骨と骨盤に染み付いています。
そのため筋トレやストレッチを行うだけでは改善することはできません。
背骨や骨盤に対して直接矯正を加えていき改善していくことが最も効果的だと言えます。
姿勢不良を改善したいのであれば一度、姿勢矯正を専門で行なっている整骨院や接骨院、整体、マッサージに相談してみましょう!
姿勢矯正についてもっと詳しく知りたい方はこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一心整骨院西大寺松崎院は岡山市東区で姿勢矯正の専門院として活動しています。
あなたが姿勢不良のことでお悩みであれば一心整骨院西大寺松崎院へご相談ください。
院情報
院名
一心整骨院西大寺松崎院
施術形態
予約優先制
当日予約可能
お手洗い
男女別のトイレあり
男性用トイレ 2箇所
女性用トイレ 2箇所 完備
駐車場
敷地内駐車場あり 10台
第二駐車場 3台
お問い合わせ方法
TEL 086ー942−7999
メール
LINE